peektnurseの日記

呼吸関連のCNです。単純に呼吸ケア好きです。知識のoutputのために思ったことを書いていきたいと思います。

気管吸引で日々思うこと

気管吸引は呼吸を維持する上で不可欠な処置です。

在宅では家族など非医療者も行うありふれた処置でもあります。

そんなありふれた処置だからこそ、日々の業務で思うことが色々あるのです。

つらつら書きます。

 

吸引の侵襲を過小評価していないか?

「とりあえず吸引しておこう。」

そんなフレーズを割と耳にします。

とりあえず?

吸引はそんな軽く実施する処置なんでしょうか。

気管吸引の合併症は以下の通りです。

f:id:peektnurse:20210706112752j:plain

気管吸引の合併症

合併症の中には命に関わるものもあります。

決して「とりあえず」することではないですよね。

吸引は明確に目的を持ってするもの

気管吸引の目的は

気道の開放性を維持・改善することにより、

呼吸仕事量(努力呼吸)や呼吸困難感を軽減すること、肺胞での

ガス交換能を維持・改善することである。

(気管吸引ガイドライン2013より引用)

 これを見るに、吸引は

気道の開放性を維持できず、

呼吸仕事量(努力呼吸)の増加や呼吸困難が生じていて、肺胞での

ガス交換能を維持できない時

に初めて実施することになります。

したがって、実施に当たっては吸引を実施すると判断し得るアセスメントが必須なのです。

目的がなければ評価はできない

実施する動機が「とりあえず」であった場合、

当然、実施した後の評価はできません。

何かが悪いと思ったから吸引したわけではないので。。。

そのスパイラルに嵌ると永遠にNOアセスメントでルーティン吸引を行うことになります。

吸引前の評価が確実なら、自ずと後の評価もついてくると思います。

痰を取り切ることが目的ではない

吸引は痰を取り切ることが目的ではありません。

目的は呼吸状態の改善です。

吸引し終わった後に

まだ痰が残っているからと、アセスメントなしに連続で吸引していませんか?

痰があるから吸引するのではないです。

その痰によって呼吸状態が悪化しているから吸引をするのです。

なので、吸引のoutcomeは「痰が残っているかどうか」ではなく「呼吸状態」そのものです。

吸引の差し控え

まだ痰が残っていたとしても、吸引をしなくてもよいと判断できる場合があります。

吸引のメリットより吸引による合併症のリスクが大きいと考えられる場合

です。

吸引は侵襲が大きい処置です。

常に患者の状態と合併症のtrade offであることを忘れないで欲しいです。

この吸引の差し控えの判断をするには、吸引前後のアセスメントが必須です。

アセスメントを繰り返して判断を磨く

必要な吸引を怠れば窒息の可能性があります。

その怖さから盲信的にルーティンで吸引する人が多いと思います。

怖いのは「吸引の必要性がわからない」からだと思います。

「わからない」のはアセスメントがないからです。

最初は難しいかもしれませんが、吸引前後のアセスメントを繰り返していくことで、自信を持って吸引を差し控えることができるようになると思います、多分。

 

最後に

 吸引自体が悪ではありません。

無益な吸引を実施しないことが患者の益になります。

アセスメントなしに吸引を控えることは逆にリスクになります。

考える続けることが必要だと思います。

 

といつも心の中で思っていたりする。